スタイリング ダメージ 髪について

「髪が濡れたまま寝るのはNG!その理由と正しいケア方法」

a.saito

こんにちは美容メンタリストatsushiです。

【乾かすのが面倒で、髪が濡れたまま寝てしまう。】

こんな事って、よくありませんか?

しかし、髪が濡れたまま寝ると、肌や髪に悪影響を及ぼす可能性が大きいのです。

今回は、そのリスクについて解説します。

目次

髪が濡れたまま寝るとどうなる?

寝癖が付きやすくなる

特にショートヘアの方は、朝に髪がばさばさになっていませんか?

これは、髪のスタイルは、清浄した後に乾いていく過程で決まるからです。

半乾きの状態のまま寝ると、枕の負荷で不自然な向きに髪が動いてしまいます。

だから、髪が濡れたままではなく、しっかり乾かしてから寝ることが大切です。

キューティクルが開いて、髪のダメージが進む

髪は「海苔巻き」に似ていると言われます。

  • 海苔 = キューティクル
  • ご飯 = タンパク質

海苔は水分を吸うと、軟らかくなりますよね?

髪のキューティクルも水を吸うと開き、外からの刺激を受けやすくなります。

この状態で枕にこすれると、キューティクルが損傷して、髪がダメージを受けやすくなります。

髪の中のタンパク質が失われる

キューティクルが損傷すると、髪の中の水分と同時にタンパク質も失われてしまいます。

このタンパク質は髪の構成要素の第2位を占める大切な成分。

これが失われると、髪がぱさぱさしたり、コシのいい髪質が失われてしまうのです。

髪が濡れたままではなく、しっかり乾かそう

髪のダメージを防ぎ、健康な髪を保つためにも、髪が濡れたままではなく、必ず乾かして寝ましょう。

「それでも面倒」と思ったら、これを実践

  • 少なくとも三割乾きまでドライヤーをかける
  • 寝る前にタオルで汗を吸いとる
  • ナイトキャップを使う

この一手間でも、髪の健康状態は大きく変わります。

ヘアケアは自宅での時間が9割以上

髪の美しさを保つためには、美容室でのケアだけでなく、日々のホームケアが最も重要です。

「あなたは1年に何回美容室に行きますか?」

仮に10回通うとしても、残りの355日は自宅でのケアが基本になります。

自宅でしっかりとケアすることが、美しく健康な髪を作るポイントです。

一緒にホームケアを楽しみましょう!

スポンサーリンク

-スタイリング, ダメージ, 髪について
-, , , , , ,