食べるもので性格が作られる?
こんばんは。今日は風が強いですね。
お店の駐車場にある自動販売機の横に空き缶をいれるゴミ箱があるんですが、歩道の方まで吹き飛ばされて直したのですが、直しても直しても同じことの繰り返しもういい加減にしてくれー!!と思ったアツシです!
唐突ですがあなたは普段何を食べていますか?
コンビニのお弁当?それとも自炊してバランス良く?もしかしてオーガニックとかにこだわって健康的な食生活をしてるとか?

kpgolfpro / Pixabay
今日はその食事に関してです。
以前から食べるもの、順番や食べ方などを見るとその人の性格が分かる!
何てことを言われていましたが、今日はそういった話ではありません。もう少し中の話です!
腸内フローラと言う言葉をご存じですか?最近TVでも見かける言葉です。日本語で“腸内細菌叢”と言われる腸内細菌郡です。
腸内細菌は働きにより3種類に分けられます!
1、善玉菌
2、悪玉菌
3、日和見菌です!
今日は腸内細菌の事を詳しく書く目的ではないので割愛させていただきますが、今この細菌をたくさんのかたが研究しているなかで、
どうやら食べるもので細菌のバランスが変わり(これは想像つきそうですね)
そして性格まで変わるとの見解も出ているということなのです!

PublicDomainPictures / Pixabay
確かに外食と自炊では身体が違っていそうですが、性格もなんて!
そしてそこには微生物の影響があるなんてびっくりしませんか?
食に関心が高まるこのご時世です。改めて振り替える良い機会になりそうですね‼