こんばんは。アンチエイジングの巨人「アツシ」です!
最近ずーっと思考や啓発けいの記事が多く続いたように感じます。なぜなら、、、好きだからです。
でも今回は髪の毛。専門分野です。
目次
タイトル通りくせ毛を改善する方法です。
くせが強い方は何とかして抑えたいと思いますよね。
その思いにお答えします。さっそくいきましょう。
1、引っ張りながら乾かす。

Hans / Pixabay
ドライヤーを充てる時の注意点です。日本人の殆どが濡れるとまっすぐになって乾かすとくせが出るタイプのくせ毛です。
なのでこの方法はかなり有効になります。
乾かしながら手ぐしで引きつつ乾かしていくことによって、ヘアスタイルが乾く瞬間をストレートの状態で迎えることが出来るので効果的です。
2、ドライヤーを上から充てる。
大体のかたがドライヤーの風の向きを考えていません。と言うよりドライヤーを乾かすものとしか考えていないようです。
ドライヤーはスタイリング器具です。使い方によって仕上がりが断然違うことを覚えていてください。
やり方は簡単です。ただドライヤーを頭より高いところに持ち上げて上から下に吹き降ろすように乾かすだけです。簡単ですので是非明日からやってみてください。
3、シャンプー時の温度を下げる。

tookapic / Pixabay
国別でみてみるとわかると思いますが、くせの強い人が多いのは間違いなく赤道に近い国の方です。
ロシアのほうの方にもくせ毛はいると思いますが、圧倒的に赤道直下の方たちのほうが多いです。
それはなぜ?簡単です!!クセの原因は熱だからです。
太陽に一番近いところに位置する頭は一番ダメージは深刻です。1人の人を見たときでも『熱」と『くせ』の関係は分かりやすくなっています。
くせが気になっている人に一番気になるところを聞くと顔周り(見えるところだからですね)か襟足です。ここがポイント!!首物は体温が高いところ。
ここしくせが強いう言うことはやはり「熱」の影響があるということの売らずけですね。
4、シャンプーの種類に気を付ける。
これは一言分かりやすく言えば「酸性のシャンプ」にしましょうよ!と言うことです。
どうしてもアルカリ系のシャンプーはクセを誘発しやすいのです。ぜひお近くの美容師さんに相談してみてくださいね!!

jackmac34 / Pixabay
以上がご家庭でもすぐに取り組めるものとなっているので、明日から実践してみてくださいね。
あなたのくせが少しでもよくなりますように!!