こんにちは、アンチエイジングの巨人を見て頂き、ありがとうございます。
今日はのテーマは
目次
頭皮のにおいが気になる?です
先日お客様から
自分の頭皮のにおいが気になるの。
とご相談を受けました。
その方は今までに一度も頭皮の臭いを感じたことがなかったので、とてもショックで・・・
と落ち込んでいました。
どうにか改善できるようにお手伝いしたいと思い、お話させていただいたのは

PublicDomainPictures / Pixabay
毎日使用する、ヘアケア商品や生活習慣を見直す
まずシャンプーの見直し

daviddchristensen / Pixabay
最近では色々な種類のシャンプーがでています。
ノンシリコンシャンプーや植物オイルの入ったシャンプー。
効果としてシッカリ皮脂を落として、スッキリ洗い上げるものや、洗浄力は強くなく、油分を抑えて潤いを残すタイプのもの。
石鹸系の頭皮にいいものやアミノ酸系で頭皮にやさしいものなどなど、たくさんのシャンプーがありますので
香りがいいから、やCMでよく見かけるし!
などで判断せずに、ご自身に合ったものを探すのがいいです。
何よりインターネットの口コミなどで、探しやすい時代になっていると思うので、活用してみてください。
そして、トリートメントを付ける場所
サロンワークでお客様に聞くと、意外に多いのは髪の毛の根元付近にトリートメントを付ける方です。
これは、絶対によくありません!!
頭皮が完全にふたをされちゃいます。。。
そして、流しすぎると効果が半減するからササーッと流す方も要注意!!
長い時間流しても、トリートメントは科学の力で髪についてますから簡単に流れないので、安心してシッカリ流してみてください。
次は、寝る前の状態

DieterRobbins / Pixabay
もう眠いし、髪を乾かすのが面倒くさい。
と、ついついやっていしまうのが、濡れたままで寝てしまうことや、ドライヤーを使っても、生乾きのままで完全に乾かさないこと。
これも細菌が繁殖しやすくなるので、臭いの元となります。
さらに、寝癖がつき易くなるので、朝のスタイリング時間が長くなることもマイナス面でしょう。
そして、食生活ストレスなどの生活スタイル

condesign / Pixabay
これは、どの分野でも言われることですが、やはり口に入るものが体を作る!
そのことは髪の毛も同じです。
特に髪の毛は、毒素の排出器官でもありますから、悪いものを体に入れている場合は髪の毛の状態は悪く、
それと同じく、髪の毛の土壌である頭皮の環境悪化(におい、フケ、かゆみ)にもつながるのです。
※麻薬を使用しているか否かは、髪の毛で調べますからね!
実際に臭いが改善された、コツは・・・
これまで、シャンプー、ドライヤーの必要性、生活習慣からほかにも色々なアドバイスをしましたが、
最終的にお客様はどうなったと思いますか?
もちろんここに書くぐらいですからにおいは解消されました。
では何で解決できたのでしょうか?
でも、このお客様
解決策は今まで紹介したものではなかったのです。
というのも、普段から髪の毛を気にされる方なのでシャンプーも頭皮や髪にいいものを使っていますし、
もちろん髪の毛も、シッカリ乾かしているし生活におけるストレスもなし。
食事もすごく気にされている方なので、改めてアドバイスする必要のない方だったのです。
でも一つだけ僕からお話しできる事があって、それを実践して頂いたところ臭いが無くなったのです。
それは

condesign / Pixabay
ポンプから出したシャンプーを、手のひらでしシッカリ泡立ててから、髪の毛に付けてもらうことにしたのです。
実はこれが結構重要なんです
特に洗浄力の高いシャンプーを泡立てずに、最初からベターッと頭皮に付ければ、確実に頭皮に悪影響を及ぼします。
絶対に手のひらでシッカリと泡立ててから髪の毛全体に付けて、シャンプーを行うようにしてみてください。
ほんの少しの事ですが、その結果は大きいんです
この事によって、お客様はさらに気持ちよく毎日過ごすことができています。
皆さんも自分に置き換えてみて、改善できることがあれば少しづつ実践してみてください。