おはようございます。
美容メンタリストatsushiです。
最近では、僕の身近な方が
ショートヘアのにすることが
多くなってきました。
ただ、中にはショートヘアにチャレンジしたいけど、
『スタイリングが似合うか心配』
『顔が大きく見えそう』
『クセが出て扱いにくくなるのでは』
という不安の声も聴きます。
その中でも、僕が1番聞くのがいわゆる
【丸顔】を気にされている方からの声です。
確かにそうですよね。
【丸顔が】気になっている方は
ショートヘアにチャレンジしにくいかもしれません。
でも、
【ショートヘアはポイントを見つければ誰でも似合わせられる】
というのが僕の基本の考え方なので、
今日は、このテーマです。
目次
丸顔の人がショートヘアのにするときのポイント3つ
丸顔の人がショートヘアにするときのポイントは
- もみ上げの長さを唇より短くしない
- 前髪を軽めに切る(透けた感じ)
- ふんわりとスタイリング
この3つです。
このポイントを押さえておけば
丸顔を気にしている方でもバランスのいい
ショートヘアにすることが出来ます。
では、1つずつ解説していきます。
もみ上げの長さを唇より短くしない
この投稿をInstagramで見る
まずは
全体の長さについてですが、
『ショートヘア』も長さは
ベリーショートから
ショートボブ(比較的長さのあるショートスタイル)
まで様々です。
長さだけでもたくさんの選択肢がありますが
【丸顔】が気になる方は
少し長さを残しておくほうが安心です。
では、具体的にどのくらい残しておくべきか?というと
もみ上げの長さを唇より長く残しておく
これがある程度の目安になってきます。
基本の顔のバランスとして
唇は顔の真ん中より下についています。
なので、唇より長くした置くことで
ヘアスタイルのバランスが縦長に見えやすくなるのです。
上の写真は唇より少し長いくらい
このバランスだとすっきり見えつつも
顔が丸く見えずちょうどいい長さになっています。
前髪を軽めに切る
この投稿をInstagramで見る
前髪には 顔のカタチを印象付ける
大切な役割があります。
今回は
『丸顔』をどうやって気にならないようにするか。
というテーマなので写真のように
前髪からおでこが見えるように
軽めにカットすることがオススメです。
おでこが見えない前髪をつくると
肌が眉から下あたりしか見えなくなるので
その分『丸顔』を強調してしまいます。
写真のような軽い前髪だと
タテナガ感が生まれ『丸顔』が気になりません。
毛先も出来たら
軽めのが良いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
見比べると
下の写真のほうが毛先が薄い分、印象も変わって見えます。
ふんわりとスタイリングをする
この投稿をInstagramで見る
『ボリュームを出すともっと”丸顔”に見えそう』
そんな疑問も起こるかも知れませんが
実際はタイトなスタイルほど
【丸顔】は強調されます。
髪の毛というフレームの中に顔があるとして
そのフレームが大きいほど中のものが対比で小さく見えるからです。
このことがお分かりいただけると
『髪のボリュームは出すとイイ』
というコトが理解いただけると思います。
ただ、頭を大きく見せたいわけではないので
『どこのボリュームを出すか?』
というコトが重要になります。
これは写真でも見て分かるように
耳の上のあたりの髪の毛にフンワリ感がでると
とてもバランスがよくスタイリングが出来ます。
これは髪の毛だけとってみても
バランスが良くなります。
『耳のあたりの髪の毛』にボリュームが出ることで
顔周りがタイトに見えるので全体的に
”頭が小さく”見えるのです。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
こちらは対照的な”タイト”なシルエットデザインです。
『こんなコンパクトなヘアスタイルがいいなぁ』
とあこがれる気持ちもよくわかります。
でも、やっぱり
『自分らしく似合うスタイル』
これが1番ですよね。
今回挙げた
- もみ上げの長さを唇より短くしない
- 前髪を軽めに切る(透けた感じ)
- ふんわりとスタイリング
はとても取り入れやすいものになっているので
『ショートヘア』をやりたいけれど
迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。