今日この頃

1回目は良かったのに2回目以降に気に入らなくなった。ヘアカットのなぜ?

a.saito

おはようございます。

美容メンタリストatsushiです。

昨日、ある方と美容室、美容師についてお話をしました。

そもそもは

「今私は美容室ジプシーでホットペッパーなどのサイトを見て

色々なところに行っている。どこか良いところはありませんか?」

とのことだったのですが、

色々なお話をしていく中で

(これはお客様全員に当てはまることだな)

と思ったのでブログで書こうと思ったのです。

それは、

「1回目に良いなと思っても、何度か通ってるうちに少しずつ好みと合わなくなってしまう」

ということです。

その方も経験が何度もあって、せっかくいい感じに仕上がって”ここに通おうかな”と思っても

2,3回行っているうちに合わなくなってしまってあれは何なんだろう?と疑問に感じていたらしいのです。

なので今日は、

1、2回目以降に何故ヘアスタイルが変わるのか?

2、どのようにしたら2回目以降のヘアスタイルも岸言ったように仕上げてくれるのか?

について書いていきます。

目次

1回目は良かったのに2回目以降に気に入らなくなった。ヘアカットのなぜ?

ヘアカットの疑問にお答えします。

2回目以降になぜヘアスタイルが変わるのか?

せっかく1回目で良いかも!と思ったのに2回目に行ったらなんか違う感じになってしまう。

残念ですよね。

では、どうしてそうなってしまうのか理由から書きます。

  1. 美容師が前回のヘアスタイルを把握していない。
  2. 同じものを切るスキルがない。
  3. 美容師側が全く同じことをしたら申し訳ないと感じる。

こんな理由が挙げられます。

これも1つひとつ見ていきます。

美容師がヘアスタイルを把握していない

とっても残念な話ですが、

覚えていない

という理由です。

何となく前回から2か月たったから2センチ切る(通常髪の毛は1か月に1センチ伸びます)

というような考え方でカットをしていると行き当たりばったりのスタイルになり

前回と同じヘアスタイルは出来ません。

月間数百人カットするとしても、しっかりと情報をカルテなどに残しておけば

覚えていないことはなくなります。お客様を1人としておもてなしできる

スタイリストが同じヘアスタイルをつくれるんですね。

同じものを切るスキルがない。

これはスタイルを把握しているけれど切れない。

という理由です。

再現性がないスタイリストに起こることです。

こんなケースも基本的には行き当たりばったりのカットをしていることが

多いようです。

美容師側が全く同じことをしたら申し訳ないと感じる。

こういったパターンもあります。

美容師側が同じようなスタイルを切ること

代わり映えのないスタイルをつくることでお客様が飽きてしまうのではないか?

と感じているのです。

確かに僕もこういう気持ちになります。

でも、お客様がこの前と同じで。とオーダーしてくださったら

提案はしつつご要望にお応えすることもスタイリストの仕事です。

先回りして切るのは危険な行為ですね。

本当はどうなったらいいのか?

お客様が前回と同じでと美容師に伝えるのは

前回のスタイルが気に入ったからですよね。

気に入ったスタイルをもう一度体験したい。

僕だってそう思います。

でも、そう思ってオーダーすると違うものが出来てしまう。。。

悔しい、、、

本当に分かります。僕もそう思います。

気に入ったスタイルが続くにはどうしたらいいのか?

その前に、前回のスタイルはどこが良かったのですか?

もし具体的に言えるようなら伝えてみてください。

襟足が短くて良かった。

前髪がちょうどよかった。

など

外して欲しくないポイントが分かると、お互いに安心して

仕上げることが出来るかも知れません。

ずっと通えるお店が見つかると、どんどん自分の髪の毛が綺麗になるので

本音を言うのは大変ですが、もし違うと感じたらその思いを伝えてみてください。

きっと、その気持ちに応えてくれる技術者がいるはずですから。

今日も、読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

-今日この頃
-