髪について

なぜ、私のパーマは思い通りにならないのか?

a.saito

こんばんは

アンチエイジングの巨人 編集長のアツシです。何度も読んでくださっている方は分かると思いますが、アツシの写真付きプロフィールが出来ました。やはり顔が見えたほうが安心感と信頼度も上がるということで満を持して投稿です。

 

目次

パーマが思い通りにならない理由

せっかくパーマをかけたのに

『思い通りにならない』とか『毎朝大変』とか

本当に悲しいですよね。

 

今日はパーマが思い通りにいかない理由を

  1. ダメージの原因
  2. 生活習慣
  3. カット別スタイリング

に分けて解説していきたいと思いますので

是非参考にしてみてくださいね。

1、ダメージが出てしまう。

パーマをかけるとダメージする。

この考えは多くの方が持っているようです。

確かにパーマをかけることによって多少なりともダメージが出ます。

でも何が原因でダメージが出て

どのように扱いにくさにつながっていくか

までは知らない方が多いようです。

1-1パーマによるダメージ 物理的ダメージ

通常パーマはロッドという棒に巻き付けてかけます(これは経験者であれば分かりますね)

その時に美容師によっては髪の毛を引っ張ってしまう方がいます。

『ぎゅーっ』と強く引っ張ると見た目には綺麗に巻けてみえますが実際にはかなり不自然な状態です

通常巻かれるだけでも自然とは言えないものをさらに引っ張りつつ巻きつけるわけですから

キューティクルは必要以上に剥がれ落ち

そうすると髪の栄養素も外に出て同時に必要以上に内部にパーマ液が入り

乾燥、かかりすぎ、断毛、縮れ毛』の原因になります。

1-2パーマによるダメージ 薬剤のダメージ

美容師がパーマをかけるときはその髪の状態(ダメージ、髪の太さ、髪質など)

によって使う薬をそれぞれに合うように調節していくわけですが、

ここで美容師が判断を見誤って強い薬を使ってしまうと

先ほどと同様『乾燥、かかりすぎ、断毛、縮れ毛』といったことが起きます。

さらに怖いのが『髪の溶解』です。

ハイダメージ毛の場合に強い薬でかけてしまうとパーマがかからないばかりか

髪が溶けてしまうことがあります。こうなってしまったらもう修復は出来ません。

ストレートにも戻りませんし場合によっては『アフロヘア』のように広がってしまいます。

1-3パーマによるダメージ 熱によるダメージ

デジタルパーマが流行したときに起こったダメージです。

通常常温でかけるパーマとは違い熱を用いるので髪が『固く』なります。

イメージしてもらうと分かりやすいのが卵です。

卵も髪の毛も同じたんぱく質が主成分です。

生卵は過熱する前はぷるぷるですが火にかけると固くなりますよね?

それと同じことが髪の毛にも起こるのです。

扱いにくくなるのはイメージつきますね。

大きく分類するとこれがパーマで起こり得るダメージです。

パーマかけた後髪がチリチリしたとかやけに広がるとかが気になった場合はこのどれかに当てはまるでしょう。

 

2自分の許容範囲をこえている。

これはどういうことかと言うと、

やるべきスタイリングの工程が踏めない状況のなかで起きることです。

例えば『毎朝濡らしてからスタイリングをする』必要があるパーマをかけた

けれど朝から忙しくてそんなに手をかけられない。

とか、『夜しっかり乾かしながらスタイリングをする』パーマなのに

どうしても夜気づくと寝てしまって乾かせない。

とか、『ワックスで最後にカールを戻してあげる』パーマなのに

スタイリング剤はべたつくからつけたくない。

などどう考えても自分のライフスタイルには無理があると感じるものは

基本的には美容室から帰ってきた数日はよくても一週間もすれば扱いにくい

(もしくは、かけなければ良かった。。。。レベルの)

パーマになってしまう危険性大です。

このことを防ぐにはやはりかける前に美容師側がしっかりとスタイリングについて

最低限やっていただきことを伝えるべきかと思います。

そこは僕としてはお客様からの質問待ちの状態は美容師としてNGだと思うのです。

 

3形のバランスが分からない

何となく自分のイメージに近いように仕上げては見るけれど何か違う。

でもその何かが具体的には見つからない。

そんな方は参考に。

いくつかの具体的なバランスのとり方をご紹介いたしますので

是非明日からのスタイリングにお役立てください。

3-1 頭を小さく見せる方法

例えば目の横の髪の毛のボリュームを抑えると効果てきめんです。

後ろが多少膨れていてもバランスが気になりません。

3-2 ボブスタイルを綺麗に見せる方法

冠を被ったときに冠が当たるところが膨らみやすいので

そこを抑えるようにすると多少下のボリュームが出てもバランスはとりくなります。

3-3 レイヤースタイルを綺麗に見せる方法

反対にレイヤー(段のついたカット)ははちまきを巻いたところの髪をタイトに抑えると

バランスがいいです。

このようにスタイリングのちょっとしたコツがつかめれば

時間をかけずにいいデザインに仕上げることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?もちろんほかにももっとうまくいかない要因を上げればたくさん有ると思いますが、僕が実際現場で感じた大項目を挙げるとすればこちらになります。あなたも思い当たる節があったのではないでしょうか?

 

余談ではありますが、毎月お店に届く全国美容専門誌にパーマに関する意識調査が載っていました。そこで僕がとても興味を引いたのがお客様がパーマをかける理由でした。あなたがパーマをかける理由はなんですか?それぞれに理由はあると思いますが紙面には『朝スタイリングが楽なので』ということでした。パーマで大変な思いをしている方がいる反面パーマをかけることにより快適に過ごしている方も多い。今まで上記(もしくはそれ以外)の理由でパーマを敬遠されている方はもう一度考えなおしていただきたいと思います。特にこれから寒くなり朝スタイリングに一層手間がかけられなくなるのですから楽なパーマで冬を綺麗に乗り越えたいですね。

 

 

スポンサーリンク

-髪について
-, , ,