こんばんは。
アンチエイジングの宅配便アツシでございます。
目次
さて、前回に引き続きシャンプー関連のことです。
シャンプー後あなたは何をしていますか?
トリートメントです。リンスです。そのままタオルドライです。
様々なご意見がおありでしょうが、間違いなくあなたがシャンプー後にすることは”すすぎ”でしょう。

kboyd / Pixabay
イラっとした方ごめんなさい。いじわるをしたいわけじゃないんです。今と同じようなことがお風呂場でも起こっているって言いたいんです!!
どういうこと?
はっきり言うと”すすぎに無関心”なんです!!プロからすると時間が短すぎる。簡単に終わりにしすぎです。
特に補修成分みたいなのがたくさん入っているものは本当によく流してください!!頭皮は悲鳴をあげますよ。
すすぎの向きも大事
さらに、大切で気を付けて意識してほしいのはすすぎの”向き”です。
具体的にいうと反って(琴バウワみたく)ながすか、前倒しで流すかによって流しやすいところと流しにくいところが違うということです。

EME / Pixabay
琴バウワパターンは、そって顔側からシャワーが来ますから当然顔周りはよく流れます。でも反面襟足はシャンプーが落ち切りません。
お辞儀タイプは反対で顔周りが残りやすくなります。
特にお風呂以外で朝シャンをする人は顔周りが赤くなっていたりかさついていたりする人が多いです。
でもご自身はよく流しているように思っているのでこの顔周りのお肌トラブルの原因は分かりません。
「それは、シャンプーのすすぎ残しですよ!!」
僕はそう皆さんに伝えたい!!ブログを読んでくれているあなたなら尚更。
そのた耳の後ろだったり挙げるとほとんど流れてないんじゃ・・・みたいになるので最後にもう一つ。
ロングヘアの方は頭頂部 気を付けてください!!琴バウワでもお辞儀でもロングヘアはつむじにシャワー当たりにくいですから。

PublicDomainPictures / Pixabay
色々書きましたが、シャンプーがきちんと流れると頭皮も今よりも格段によくなります。そしてトリートメントの妨げもなくなるので髪も生き返ります。
お時間忙しい時だからこそそこにちょっとの余裕が持てると”アンチエイジング”で差がつけられるのではないでしょうか?